公費と生保の受付不能について

新規投稿者

みやわき
投稿日 2025/04/07 17:41:13
社会保険診療報酬支払基金より。エラーコード2302【受付不能】レコード識別情報「CZ]負担区分「6」レセプト種別「4212」が【4222】に訂正してわと言われましたが.訂正方法が分かりません。教えてください。

返信 12

谷口 英一
投稿日 2025/04/11 00:17:00
みやわきさん、こんばんは。

???

申し訳ありませんが、データを拝見しないと分かりません。

>「CZ]負担区分「6」レセプト種別「4212」が【4222】に訂正

については、電子レセプト作成画面で当該患者さんのCZ行にカーソルを合わせると下の窓に編集画面が出ます。
「6」にあたる「薬剤調整料_負担区分」にカーソルを合わせますと窓の一番右側に「▽」ボタンが表示されます。
「▽」ボタンを押すと「医療保険・第一公費・第二公費・・・」が選べるチェックボタンが出ますのでそれで変更は可能ですが、そもそもデータが入っていれば当然自動的にチェックボタンにチェックが入るはずですので、そこだけの修正でデータが受付可になるかは分かりません。

返信 11

みやわき
投稿日 2025/04/10 10:50:53
ありがとうございます。

はい。そちらの手順は行っておりますが、受け付け不能となってしまいます。

返信 10

谷口 英一
投稿日 2025/04/09 21:46:39
みやわきさん、こんばんは。

元データを修正しただけでは、電子レセのデータを修正したことにはなりません。
データ修正後に「2.電子レセプト」を起動して、対象の年月の新しい電子レセを作成します。

返信 9

みやわき
投稿日 2025/04/09 19:28:08
返信4にて「電子レセプトは作り直しをされましたでしょうか?」
ということですが、電子レセプトを作り直す手順を教えてください。(初歩的なことばかり申し訳ございません)

返信 8

みやわき
投稿日 2025/04/09 12:08:58
もう一度エラーコードおよびエラー又は確認事項をお知らせしますね。

エラーコード:2302
エラー又は確認事項:【受付不能】当該レセプト種別に使用できない負担区分が記録されています。
レコード識別情報[CZ]負担区分[6] レセプト種別[4212]レセプト内レコード番号[0005] レコード内項目位置[058]

以上になります。
不思議なのがエラーが出る方の旦那様も同じ区分なのですが、そちらはエラーが出ることなく受け付けてくれている点です。もちろん、処方箋の記入は両者ともに同じようにしています。

削除 ここに掲載された記事は 04/09(水) 12:08:18 に削除されました.

返信 6

みやわき
投稿日 2025/04/09 11:27:47
公費も生保の番号は最初から入力してあります。でも受付不能なのです!

削除 ここに掲載された記事は 04/09(水) 12:02:00 に削除されました.

返信 4

谷口 英一
投稿日 2025/04/09 09:31:31
みやわきさん、こんにちは。

???

電子レセプトは作り直しをされましたでしょうか?

返信 3

みやわき
投稿日 2025/04/08 18:30:10
指示どうりしましたがまだ受付不能になります。レセプト種別「4212」「4222」になるにわどおすればよいかわかりません.

削除 ここに掲載された記事は 04/09(水) 12:01:31 に削除されました.

返信 1

谷口 英一
投稿日 2025/04/07 19:17:20
みやわきさん、こんばんは。

4212は公費単独
4222は2種の公費併用

ですので、患者さんデータに公費2の番号が入っていない状態かと思います。

現時点で患者さんデータには公費1・公費2ともに入力されているものとして考えられることは
患者さんデータが公費1しか入力されていない状態で処方入力がされたのでは?ということですので、その修正法を下記に示します。

処方入力画面で、修正が必要な日付にカーソルを合わせて

「処方編集」→「保険公費」で「保険公費」窓が開きます。
「患者マスタまたは他の受付回から読み込み」ボタンで開いた窓の正しい「患者マスタ」にカーソルを合わせて「OK」ボタンを押し、その日付のデータを修正保存します。

返信する