project−WR仕様への要望
新規投稿者
いよかん(上杉)です。
5/19穂積さんが集計されて以後を
あわせると、300件ちょうど!
おそらくこれ以上のかたが利用されている
と思われ、改めて佐藤グループの方々へ
感謝しております。
さて、おそらくすでにプログラムの移植等
進行中と思いますが、できることならば
こんなこともできるようになれば、という
仕様の希望もそろそろ出しておいたほうが
よいかと(可能かどうかはさておき)。
1:WINDOWS下のプログラムということで
メモリー制限はNECDOSより緩やかでしょうが
印刷に取られる時間は増加するものと(印刷が
遅くなる)覚悟しております。
しかし、できるだけ早くなるような印刷データ
展開処理を希望します。(一番難しいかも)
2:現行RPPMANでは、複数科診療で一部公費
併用(神経科21+皮膚科+内科などや特定疾患
51+非公費併用など)一部負担割合が異なる
同一受付の計算が自動算定できないようですので
このところができるようになれば、うれしいです。
3:薬袋発行の諸条件設定が現行は比較的自由に
設定変更できます。これはそのまま維持して
いただけるとありがたいです。
(印刷位置や印字項目の変更、用紙選択など
さらに増える分にはうれしいです)
4:薬袋発行に関連して、一包化フラグのときは
服用時点ごとに薬剤を振り分け印刷できると
もっとうれしい。
現行では、ラベル印字として張り直しをやっておりますが
現行のままでの薬袋発行用データ参照方式ならなんとか
なりますが、印刷方式が変わるとチョット?予想がつかないです。
来年の予想が難しいので計算方法が変わっても影響の少ない
部分と思うところについて、要望を書いてみました。
5/19穂積さんが集計されて以後を
あわせると、300件ちょうど!
おそらくこれ以上のかたが利用されている
と思われ、改めて佐藤グループの方々へ
感謝しております。
さて、おそらくすでにプログラムの移植等
進行中と思いますが、できることならば
こんなこともできるようになれば、という
仕様の希望もそろそろ出しておいたほうが
よいかと(可能かどうかはさておき)。
1:WINDOWS下のプログラムということで
メモリー制限はNECDOSより緩やかでしょうが
印刷に取られる時間は増加するものと(印刷が
遅くなる)覚悟しております。
しかし、できるだけ早くなるような印刷データ
展開処理を希望します。(一番難しいかも)
2:現行RPPMANでは、複数科診療で一部公費
併用(神経科21+皮膚科+内科などや特定疾患
51+非公費併用など)一部負担割合が異なる
同一受付の計算が自動算定できないようですので
このところができるようになれば、うれしいです。
3:薬袋発行の諸条件設定が現行は比較的自由に
設定変更できます。これはそのまま維持して
いただけるとありがたいです。
(印刷位置や印字項目の変更、用紙選択など
さらに増える分にはうれしいです)
4:薬袋発行に関連して、一包化フラグのときは
服用時点ごとに薬剤を振り分け印刷できると
もっとうれしい。
現行では、ラベル印字として張り直しをやっておりますが
現行のままでの薬袋発行用データ参照方式ならなんとか
なりますが、印刷方式が変わるとチョット?予想がつかないです。
来年の予想が難しいので計算方法が変わっても影響の少ない
部分と思うところについて、要望を書いてみました。
返信 4
賛成です。
返信1の鹿児島のガラクタさん、
個人的な私の印象ですが、winでは
印刷データをコンピュータ側で展開して
プリンタに送り出しているようで、
現在のRPPMANからだと、印刷指令
直後にプリンタが動作しますが、
例えば、エクセルやワードからの印刷コマンド
からでは、しばらくしてから、プリンタが
うごきます。そのため、いまのRPPMAN
の処方入力画面から薬情印刷とか、患者頭書き
とか手帳印刷や薬袋印刷などに比較して、
印刷展開で時間とられると、イヤなんですが、
WINの仕様上しかたがないのです。
しかもプリンタグループごとに対応する
プリンタ用「プログラム」(プリンタドライバ)
の仕様もあって大変と思っています。
返信 3
−検索対象期間(年月〜年月)指定−など
できると、ありがたいです。
返信 2
今までの RPPMAN の 入力方法を できる限り踏襲していただけたら
WINDOWS に変更されてもあまり 抵抗なく使用できると思います。
それから 医薬品データ。医師データ。医院データ。患者データ等は
テキスト形式で 簡単に見られる事を 希望します。
レセプト印刷に関しては 今までの方法も できるようにお願いします。
返信 1